

今朝は、レタス、溶き卵、つまみ海苔の味噌汁です。
出汁は、羅臼昆布です!
写真を撮る前に鍋に入れてしまった(^_^;)
いまの私のブームは、人類学!
秋の夜長、読みたい本が増える一方(^_^;)
ヒトの歯は、前歯が上下合わせて8本、犬歯が4本、臼歯が16本です。
これは、“噛む”ための歯だそうで、そのためにほっぺたがある!
母乳を吸うためにも、ほっぺたは必要だそうです!
ワニの歯は、獲物を押さえて飲み込むため、噛むことはできません。
“噛む”ことは、ヒトらしく在るためにも、大切ですし、生存にも大切。
食べることは生きること。
食べることは、何よりも大切なことなのに、食事にかける時間は短い(*_*)
学校の給食時間は、授業時間よりも短いのでは?
家庭でも、食べる時間は短い(*_*)
噛むことのメリットは、噛むことで、唾液の量が増えて、
唾液に含まれる酵素やホルモンが、解毒力や代謝を上げて、肥満を防ぎ、健康を保ちます。
さらに、噛むことで、顔面に多くあるリンパ節が動くことで、免疫力が整い、
自律神経も整ってきます。
ヒトは、食べる量が少なくてもよい設定なのかもしれません。
噛む行為は、舌の筋肉を鍛えます。
舌筋が鍛えられることで、鼻呼吸につながります。
口は、呼吸するためではなく、食べるための器官です。
舌の発達で、言葉を喋ることが出来るようになったとも言われています。
言葉が喋れる生き物は、ヒトらしさです。
先ずは、いま噛んでる回数を一口10回だけ増やしませんか!
ダイエットにもつながります♪
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごします\(^o^)/