お知らせ&ブログ

月別アーカイブ: 2024年5月

病気の始まりは、糖化と酸化。

DSC_9772

なかしましほさんのとっびきりほっとけーきのレシピに、
クロレラ工業さんのKAKERU MIDORIを混ぜたホットケーキです。
“糖化”という言葉をご存知ですか?
タンパク質に糖がくっつくことが糖化と呼びます。
ホットケーキはタンパク質(卵・牛乳・小麦粉)と砂糖を混ぜて、フライパンでこんがりやきます。
甘くて香ばしい香りとともにこんがり焼き色がついた表面が特徴です。
このこんがり焼けたきつね色が“糖化”。
糖・たんぱく質・加熱という条件が揃うとおこる反応です。
そして、私たちの細胞もタンパク質でできているので、この糖化がおこります。
“糖化”そのものは、身体の反応として異常状態ではありませんが、
血中の糖が多い状態=高血糖の状態が長く続いた時に、細胞のタンパク質が、
本来のタンパク質とは程遠い物質に変化してしまい、“糖化終末産物”となってしまいます。
この終末糖化産物は、元のタンパク質に戻ることはなく、身体に様々な悪影響をおよぼします。
さらに、糖化終末産物となった細胞だけでなく、まわりの細胞も糖化終末産物化をすすめてしまいます(*_*)
この糖化終末産物を増やさないためには、ホットケーキのような糖化終末産物化したものを、
体内に取り込まない様にすることが大事なことがわかってきました!
体内で、糖化終末産物が蓄積する仕組みは、血液中の糖の量がどれだけ多いか、
そして、どれくらい長い時間タンパク質が糖と一緒の時間がながいか(*_*)
血糖値×持続時間=糖化終末産物の量!
蓄積していきますので、年齢とともに身体の中にたまっていく糖化終末産物を、
いかに増やさないかが大切です。
私は、もうすぐ満62歳になります。
私が、ホットケーキを簡単に食べれるようになったのは、高校生のころ。
でも、現代は、1歳になったお子さんから、わりと頻繁に食べています。
ホットケーキだけでなく、タンパク質と糖質を高温で焼いたもの、揚げた物(*_*)
是非、KAKERU MIDORIやバイオリンク錠をご活用下さい!
糖化を防ぎ、酸化を防ぎます!
DSC_9774

向かって右のバイオリンク水栽培♪
ぐんぐん、成長しています♪
葉っぱの色の濃さ、艶、はりは、抜群\(^o^)/

臨時休業のお知らせ。

6月1日(土)は、研修会に参加のために、お休みをします。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。

クロレラは、生命誌のスタートです。

DSC_9752

DSC_9751

今朝は、わかめ、お刺身生湯葉、小かぶの葉の味噌汁です。
湯葉は、美味しいですね♪
昨日は、暑い一日でしたね!
少し蒸し暑くなってきました!
バイオリンクは、淡水の藻です。
食物連鎖から考えると、ヒトは頂点ですが、
生命誌研究の中村桂子先生は、生命誌から読み解くと、クロレラが、核をもった生物の始まり、
クロレラからスタートします♪
クロレラは、20億年前に地球に現れた生命。
核(DNA)をもった生命の元、故郷です♪
そのクロレラのなかでも、個性的なクロレラが、バイオリンクです!
人や動物だけでなく、鳥類、植物、魚類、蚕などの昆虫類、酵母などの菌類まで、様々な分野で活用されています!
全ての生命を活かす(^_^)v
全ての生命に備わっている、“常に健康を保とうとする力にはたらく食品”です♪
気候のせいか、はたまた、太陽フレアのせいか、思考(頭)の使い過ぎか、
わかりませんが、体調が悪い方が多い(*_*)
是非、バイオリンクと味噌汁とご飯を、食事の中心に据える食事をお薦めします♪
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁を食べて、にこにこで過ごします\(^o^)/

夏もバイオリンク!

DSC_9731

DSC_9730

今朝は、小かぶ、小松菜、干し椎茸、長居も、人参の味噌汁です。
出汁は、干し椎茸の戻し汁です。
爽やかな朝でしたが、陽射しが強く、気温は高くなりました!
夏の到来ですね。
夏は一年のうちでもっともエネルギーが旺盛な期間。
陰陽五行では、夏は、心・小腸系が働く季節です。
心は、血液循環の要心臓と、食べた葉緑素のピロール環と鉄から血液つくる小腸で、
体内での、血液や熱の循環を管理しています。
「心」は、意識や思考、睡眠を司っています。
心は脳の働きと密接に関係しています!
人前にでると緊張して、心臓がどきどきしたり、好きな人の前で顔が赤らんだり。
夏は、血液の質を改善して、循環をよくすることが大切です!
心・小腸の働きを助けるのが、“苦味”です。
血液の質をよくして、循環を良くする苦味が、よもぎやふきなどの野草!
現在スーパーで売られている野菜の殆どが、明治以降、日本に入ってきた野菜です。
それ以前の日本では、野草を食べていました!
野草には、血液中の老廃物を分解して、血液の循環を良くする、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、酵素などが含まれています!
しかし、現代、野草を食べるのは、無理に近い(*_*)
是非、バイオリンク錠をご活用ください!
バイオリンク錠には、血液の質・量を改善する葉緑素、抗酸化物質、アミノ酸や核酸など酵素活性を起こすもの、ビタミン、ミネラル、炎症を抑えるDHAやEPA、食物繊維など69種類の栄養素が含まれています!
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごします\(^o^)/

バイオリンクと味噌汁をたべよう!

DSC_9724

DSC_9723

今朝は、生しいたけ、わかめ、溶き卵の味噌汁です。
少し湿度が高くなってきました!
初夏です♪
“バイオリンクと味噌汁を食べよう”
日本の夏は、高温多湿。
氣(エネルギー)を司る脾・胃が苦手なのが、“湿度”です(^_^;)
最近は、春ばて、夏ばて、秋ばて、冬ばてというように、一年中ばてている傾向にあります(*_*)
ばて=脾・胃が弱り、氣(エネルギー)の産生が減り、代謝が低下して起き上がれない状態。
現代の日本人が年中ばて氣味なのは、低体温化、貧血が多い、睡眠時間が少ない、2人に1人ががん、糖尿病が多いなどからもわかります。
これらの状態や病気は、細胞にある小器官ミトコンドリアが休止状態ということ。
つまり、生きる力、かつりょく不足がおきている。
脾・胃が弱ると、思い悩む傾向になります。
まだ訪れていない未来を案じて、不安になり、すでに過ぎた過去を悔やんだり。
頭を、ぐるぐる思考が回る(*_*)
そのために、さらに、氣(エネルギー)を浪費して、肝心な“今”に居れません。
氣が足りないので、“足りないもの(不足)”を脳が探します。
さらに、持続力ももてない。
しかし、ミトコンドリアが活性化して、エネルギーが産生できるようになると、
熱が循環して、氣力が充実して、代謝が良くなるので、活力がわいてきて、持続力がついてきます。
迷わなくなる!
いまに居れるようになる。
氣が充足すると、満ち足りたものを見るようになるので、充足感や感謝がわいてきます!
“知足”
ミトコンドリアを活性化は化学合成をしたものではできません!
食は命。
食で運命は変わる。
是非、バイオリンクやバイオリンクエキスをご活用下さい(^_^)v
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごします\(^o^)/

睡眠は、量、質、規則性が大切!

DSC_9715

DSC_9714

 

今朝は、鶏卵、かんてんぱぱのスープ用寒天、あおさ入りつまみ海苔。
雲が多い一日でした!
真夏の前の静けさでしょうか(笑)
今晩は、満月。
昨晩は、曇り空から、かすかに月明かりが見えていました。
日本の夜は明るい!
日本は、世界の中でも、睡眠時間が年々減少して、睡眠時間が少ない国です。
しかし、睡眠障害は、がん、糖尿病、循環器疾患などの生活習慣病から、うつ病やアルツハイマー型認知症、感染症など、様々な病気の原因となります。
睡眠は、質、量、規則性が大切です。
睡眠を妨げる一つに、音や光があります。
寝室を真っ暗にすることも大切ですが、
陽が暮れてからの照明を薄暗くすることが大切です。
日本の照明は、明るすぎる(*_*)
明るいために、睡眠の導入がうまくいかなくなっています。
また、睡眠量を溜めることはできませんが、
酢民の不足は加算される(*_*)
さらに、睡眠不足が続くと、“利他”ができない!
睡眠不足は、感情のコントロールが出来難くなります(*_*)
特に、怒りの感情が起こり易くなる!
陰陽五行で、怒りの感情は、肝・胆のう系の働きの弱りと考えます。
睡眠障害は、肝・胆のう系の働きに問題があると考えます。
肝・胆のう系の働きが弱ると、“怒り”がでやすくなります(*_*)
今日は満月。
お部屋の照明を落として、月明かりを楽しみましょう♪
また、肝・胆のう系の働きを改善するのは、葉緑素♪
血液の浄化は、感情の浄化につながります(^_^)v
是非、バイオリンク錠をが活用下さい♪
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごします\(^o^)/

ミトコンドリアを活性化することは、老化を遅らせること!

DSC_9710

DSC_9709

今朝は、新じゃがいも、わかめ、昨日の丸ごと新玉ねぎの煮物の煮汁の味噌汁です。
雲が多い一日でしたが、寒さはなくなりました!
初夏の兆し!
心臓は一時も休息もせずに働いていますが、
それでも、収縮して、弛緩するこの繰り返しのなかで、弛緩の時が休息なんだそうです!
細胞は、常に働きながら、修復をしています!
だから、ATP(エネルギー)が重要になってきます!
しっかりとATP(エネルギー)が作られないと、常に働く早さや働きに支障きたします!
それが、代謝の低下です。
つまり、細胞が壊して作り変えることができにくくなり、不要なものが身体に溜ってしまう(ー_ー)!!
しっかりと、ATP(エネルギー)を産生する仕組みが、細胞にある小器官ミトコンドリアの働きです。
私たちの身体の働きは、とても、精密で合理的、だけど、柔軟。
なかなか病氣にはならない様にできている!
それが、常に健康を保とうとする力です!
それには、自律神経を整えること!
自律神経の働きは、太陽や月の運行に従順です。
つまり、陽が暮れると就寝の準備をして、夜が明けると、身体を動かす準備をする。
寝ると活動の“メリハリ”をつける。
食事を整え、呼吸を整え、姿勢を整える!
しかし、現代は、社会環境や生活環境が、自律神経が不安定になるように変わってしまった!
是非、バイオリンクやバイオリンクエキスをご活用ください!
バイオリンクやバイオリンクは、細胞にある小器官ミトコンドリアを活性化して、
生命に備わっている“常に健康を保とうとする力”に働く食品です♪
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごします\(^o^)/

5月の健康教室のお知らせ!

5月29日(水) 14時~15時30分まで。
“ストレスに強くなる”をテーマにお話をします♪

今日から二十四節氣の“小満(しょうまん)”に入ります!

DSC_9693

DSC_9692

今朝は、新玉ねぎ、春きゃべつの味噌汁です。
雨が上がって爽やかな一日です。
今日から、二十四節氣の“小満(しょうまん)”にはいります。
「万物が次第に長じて満ち始めている」というのが、小満の名の由来だそうです!
畑は一面、黄金色の麦秋。
麦の刈入れがはじまり、田植えのシーズンに入ります。
小麦の穂は、まっすぐ天にむかって伸びます。
今から植える米は、実った穂は大地に向かって垂れます。
その姿が、“頭を垂れる稲穂かな”と例えられます。
大きな違いは、水分量です。
稲は、生育段階で、十分な水分を必要とします!
実った穂にたっぷりの水分が含まれるので、重くなり、大地に向かって垂れる姿を、
“頭を垂れる稲穂かな”とたとえられました。
ご飯の炊きあがりを“ふっくら”と表現するように、ご飯を食べることは、水分もしっかりと摂っていることです。
小麦は、粒のままでは食べれず、挽いて粉にして、捏ねて団子やうどんにして食べていました。
パンの文化は、明治以降、西洋の文明が入ってきてからです。
挽いた小麦に、酵母を混ぜ膨らませて、ベイク(焼く)したもの。
そもそも、パンは、ご飯に比べると、水分量もでんぷん量も少ない。
腹もちが悪い。
人種によって体質が違うように、地球上の位置によって自然環境が違い、
作物が違い、さらに、細菌の研究では、腸内細菌も違う!
“身土不二”
粒をたべること。
単に米を食べるのではなく、米“粒”を食べる!
飯の文化も、自然環境と切り離されません!
そろそろ、西日本では走り梅雨といわれるころ。
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごしましょう\(^o^)/

リジリエンスを養う!

DSC_9674

DSC_9673

今朝は、極小高野豆腐、人参、キャベツの芯、出汁をとったあとの羅臼昆布の味噌汁です。
昼間の気温は、ぐんぐん高くなった一日でした。
“リジリエンス”
元オバマ大統領が就任時に行った施政方針演の中で使われ有名になった言葉です。
辞書を調べると、“弾性力”“回復力”などと説明されています。
回復力とか、元に戻る力って、心強いことばですね♪
そのリジリエンスを養う一つに、食物繊維を摂ることがあります。
食物繊維をとることは、腸内細菌叢の多様性を高めます!
全てのストレスを回避することは出来ませんが、回復力を高めることは出来ます(^_^)v
腸内細菌叢の多様性が高まってくると、ストレスに対して、
拘らなくなり、囚われなくなり、偏らなくなります♪
つまり、脳天気(笑)
氣楽になります。
腸内細菌叢の状態は、脳(心)の状態です。
気温の急上昇に伴う熱中症も、自律神経の不安定から起こります!
是非、バイオリンク錠やバイオリンクエキスをご活用ください♪
味噌には、オリゴ糖が多く含まれていますし、大豆は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれています!
バイオリンクと味噌汁とご飯んを食事の中心に据える食事は、腸内細菌叢の多様性を高めて、
ストレスに対する“リジリエンス”を高める食事スタイルです♪
さぁ、今日も、バイオリンクと味噌汁でにこにこで過ごしましょう\(^o^)/