お知らせ&ブログ

月別アーカイブ: 2014年11月

まつ毛伸びています!

先月から取り扱いを始めた、まつ毛美容液『ドルチェラッシュ』を使っていたお客様のまつ毛が、伸びていました!!
娘が使って伸びてびっくりしたのですが、今日のお客様のまつげにも、びっくる!!
お客様も大喜びでした!!
因みに、娘は、下まつげも伸びてきました!

Toshiko

週に一度のパン食をヘルシーに。

DSC_0316.JPG DSC_0313.JPG

今朝は、豆のスープです。
大豆と金時豆は、たくさん煮ておいて、冷凍して保存しています。
豆には『サポニン』『レクチン』という成分を含む多く含む食品です。
『サポニン』も『レクチン』も、体によい効果がありますが、
『サポニン』には、溶血作用や細胞膜を破壊するなどの毒性もあります。
また、『レクチン』も、下痢や嘔吐を引き起こすことがわかっています。
『サポニン』も『レクチン』も種類があり、その種類によって、毒性の有無や強弱はちがいます。
大豆は、比較的『サポニン』を多く含む豆です。大豆に含まれる『サポニン』は、毒性がないという説もありますが、昔から、大豆の煮豆には、毒消しに昆布を入れたり、豆腐や味噌や醤油などの加工食品や発酵したものを食べていたので、やはり、毒性は考慮して、多食や生食はさけましょう。
食事は文化。
分析力が発達すれば、するほど、昔の人の知恵は素晴らしいと感動します。食事もグローバル化され、季節も無視されている今こそ、伝統的な和食を再認識し、次世代に伝えなければと、日々、家庭で実践し、店頭でお伝えしています。

Toshiko

有吉佐和子著『複合汚染』

DSC_0310.JPG

バイオリンクをご愛用して頂いているお客様に、「岡沼さんは、有吉佐和子を読んだことある?」って、たずねられて、
「恍惚の人だけ読んだことあります。今、複合汚染を読みたいんです」って、言うと、お客様が、
「私は、今、複合汚染を読んでいるの。でも、恐くなって、少し読むのを休んでいるの。いつも、岡沼さんが言っていることが書いてあるの」って、言われました。

文庫本の帯には
「『食の安全』時代に先駆け問いかけた空前の問題作」とあります。
読んでいるうちに、まるで今を予言していたかのようです。
改めて、私たちは人体実験にされているんだなぁって思います!
この小説(これは小説ではないと思う)が、朝日新聞の朝刊に連載されてから40年、食の安全は取り返しのつかないところまできてしまっているのかもと思ってしまいます。
あとがきに有吉佐和子は、「私が目的としたのは「告発」でもなければ「警告」でもありません。一人でも多くの人がもう少し現実について知るべきだと考えましたので・・・」と書いています。
私も、微力ながら母として、薬剤師として、発信し続けなければと強く思いました。
また、この本を読んで、さらに強くバイオリンクを皆さんに飲んで欲しい、特に小さいお子さんや、これから子供を授かる若い人たちには、と思いました!!

Toshiko

週に一度のパン食をヘルシーに。

DSC_0306.JPG DSC_0303.JPG

今朝は、かぶのポタージュです。
今シーズン最低の気温が続く頃から、かぶも白ネギも、美味しくなってきます。
かぶは、歴史が古い野菜の一つで、日本では、弥生時代に伝来して、「古事記」や「日本書紀」に記載されているそうです!
葉は栄養価も高く、あくが少ないので、食べやすく、一物全体食を実感できる野菜です。
私は、かぶの葉は、味噌汁や油揚げと炊いたりして頂きます。
白ネギも美味しくなりますよね!
今朝のポタージュも美味しい

糖尿病は今、世界で、10秒に1人の命を奪っています。

今日は、世界糖尿病デーです。
糖尿病はガンやAIDSのように、糖尿病=死という認識が薄いのですが、年間に380万人以上が糖尿病による合併症が原因で亡くなっています。
これは、AIDSによる死者と並ぶ数字!!

日本には、約820万人の「糖尿病が強く疑われる人」が存在し、さらに、「糖尿病の可能性を否定できない人」が約1050万人におり、合計で総人口の10%を越える約1870万人の糖尿病患者がいると推定されています!!
実に、40才以上の3人に1人が糖尿病または、糖尿病予備軍ということです。
糖尿病は、進行すると、透析や失明、末梢神経障害など、生活の質を落とします。
糖尿病は、贅沢病と言われ、わがままとか、意志が弱いなどと思われがちですが、
糖尿病に至る背景には、不安や不満や心理状態などのストレスが大きく関わっています。

トマト薬局では、食事や運動の重要性は勿論ですが、ストレス対策にも、重点をおいて、ご提案しています。

Toshiko

乾燥で痒い方におすすめします!

02img_i.jpg DSC_0207_3.JPG

今日は、12月初旬の寒さとかで、風が強くて冷たい一日です。
これくらい気温が下がると、乾燥による痒みで困っている方が、増えてきます。
まずは外からのケア、体に塗るボディークリームをおすすめします。
トマト薬局では、ヒノキ肌粧品の“コルパスフェアローション”がイチオシ!
サラサラの使用感が、最高!
しかも、このサラサラ感が持続するのがびっくり!
また、ヒノキチオール、システイン塩酸塩、ソウハクヒエキスなどの美白成分の配合で、色素沈着を防ぎます!
乳化剤フリー、弱酸性ですので、お肌の弱い方にもおすすめします!
また、乾燥にる痒みの方の表皮を調べだ実験によると、表皮でのATP産生が低下していることがわかっています。
やはり、外からだけでなく、内からのケアが大切です。
トマト薬局では、バイオリンクもご一緒におすすめしています♪

Toshiko

扁桃炎で高熱だったのに。

img_products1_4.jpg

幼稚園の年中さんののぞみちゃんは、バイオリンクの粒が大好きで、毎日ポリポリ食べてくれているせいか、源液ドリンクが大好き!
見つけると「みどりのジュース♪」って、飲んでしまうので、いつもは、見えないところに、隠してあるそうです。
そんなのぞみちゃんが、扁桃炎で39度の発熱!病院で診察してもらい、薬をもらって帰ってくると、「母ちゃん、みどりのジュースが飲みたい」って、言うので、飲ませたそうです。
そんな感じで、のぞみちゃんが「飲みたい」って言う時にのませて、結局1日に3本をのんだそうです。
熱は次の日には、37度代までに下がって、元気になったそうです。
でも、のぞみちゃんは、その朝も「母ちゃん、みどりのジュースが飲みたい」!
私がいつも、熱が下がってからの、もう1本って言っていたので、ちょっともったいないかな?って、おもったけど、飲ませたそうです。
のぞみちゃん、39度の発熱の期間は、丸1日で治まりました!
あとは、ぶり返すこともなく、元気に幼稚園に通っているそうです。

Toshiko

今日は立冬です。

二十四節気の立冬です。
「冬の気初めて立つ」節気。
冬の到来です!
日の出は遅くなり、6時頃までは暗い。日の入りは、早くなって、17時を過ぎると暗くなり、家が恋しくなります。
冬は陰の気が強いので、人恋しくなるとか。
だから、皆で一つの鍋を囲んで、わいわいガヤガヤと過ごす陽の形が楽しくなるとか!
また、冬至にカボチャを食べたり、柚子湯に浸かるのも、お日さま色だからとか!!
太陽の少ない季節だからこその、先人の知恵であり、願いだったとか!?
自然の秩序や先人の知恵って、実に良くできていますね。

Toshiko

お母さんは、現代型栄養失調!かも。

DSC_0207_2.JPG

トマト薬局では、ご相談のお客様には、必ず、日常の食事のことを尋ねます。
主婦の方は、お昼ご飯が、お弁当の残りや昨晩の残りやお茶漬け、冷凍のパスタ、菓子パンなどが多いのに驚きます。
その上に、フルーツやスィーツや御菓子、アルコールを摂っています。

自分だけの食事にはお金をかけないようにされているのかもしれません。
確実に、ミネラル&ビタミン&食物繊維不足の上に、糖質は非常に多い食事内容。
これは、典型的な現代型栄養失調の食事内容です。
それは、まず、エネルギー(ATP)不足を起こします。
お母さんは重労働です。
私も、母親になって、改めて母の労働力に驚かされました。
お母さんって、太陽みたいに、エネルギーを与え続けているような存在。
だから、家族はそのエネルギーをもらって、頑張れる(^_^)v・・・ような。
だから、現代型栄養失調で、ガス欠(エネルギー不足)になってほしくない!
トマト薬局では、バイオリンクをお勧めしています(^_^)v

Toshiko

週に一度のパン食をヘルシーに。

DSC_0285.JPG DSC_0286.JPG

今朝は、にんじんのポタージュです。
にんじんは、常備野菜の一つ。
週に一度届く、コープ自然派でも、毎週注文をしています。
が、意外に使わなかった週もあって、にんじんが余ってしまうことも!
それで、今朝はにんじんポタージュ。
私は、お米を少し入れるのが好きです。
寒くなってくると、このお米のとろみが合いますね。
今朝のにんじんのポタージュも甘い!
“甘い”のですが、先週のカボチャのポタージュとは、また違った“甘さ”です。
素材が、持っている甘さの違いや、何種類かが合わさることでの甘さの違い、作り方で変わる甘さの違いなどなど。
おなじ表現の“甘いくて美味しい”のですが、それは、それはバリエーションが豊富です。
子供の味覚が形成されるのは、3才までと言われています。
また、味覚の形成には、食物の味そのものと、食事は楽しいという出来事や雰囲気の経験が、必要です。
「今日のにんじんのポタージュは、甘いね」とか、
「前のカボチャのポタージュも甘かったよ」など、
コミュニケーションが、子供の豊かな味覚形成を築きます。
そして、それは、大人になってからも、豊かな味覚のバリエーションになり、豊かな感性に繋がる気がします。

Toshiko